ジョジョの奇妙なキャンプ〜皺撲滅協会は砕けない〜

ハチママ

2018年08月15日 15:56



皆様こんにちは、8です。

さて、前回の続きです。




ことの始まりは、私が「ドームテントが欲しいよぉ〜」とブログで散々言い散らした後でした。

Kさんより「You、ドームテント使っちゃいなよ」とご提案が…(すみません、盛りました、ジャニーさん口調ではありませんよw)

なんと、あの伝説の素敵記事
プジョーでキャンプの原点。素人夫婦がキャンプを始めた物語。
に出てきた「ウールリッチ」のドームテントを、物は試しに使ってみては、と言ってくださったのです…!




画像はKさんのところよりお借りしました☆



ご親切なご提案、私達が光の速さで首を縦に振ったのは皆様もお分かりかと。
Kさんも「しばらく使っていないテントだから〜」と、試し張りデイキャンプが決まりました。


さあ、いよいよ来週デイキャンプだあ〜楽しみだなー☆☆と思っていた時に、あのトレファク事件だったのでした。


そしてその試し張りと一緒に「皺撲滅協会」の「特訓」もお願いすることに…




しばらく茶番にお付き合いください






Kさんからご紹介頂いた広場に着き、マッタリ待っていると…



近づいてくる怪しい車が…!
そこから降りてきたのは…



こ…このスタンドは…!!!
皺撲滅協会会長の遠距離型スタンド
「皺キラークイーン」?!





しかし、スタンドは
スタンド使いにしか見えないんだぜ…


だから、他の連中にはこうみえているだろうよ…




どうやら皺撲滅協会はスタンド使いの集まりのようだな…

やれやれだぜ…

※元ネタわからない方、ただただごめんなさい…元ねたの詳しい解説は、「吉良吉影」のwiki先生をチェック☆

-------茶番ココマデ-------------------------------------



講習スタート!



午後には天気が崩れるかも?な天気だったので、早速タープを張ります

まずは、メインポールから



◆皺撲滅協会会則その1:メインポールの2本の張り綱は大体30度くらいの開き具合で

角度が狭いほど、タープを引っ張る力が強くなって、タープをピーンと張れるそうです



入念にテンションをチェック


◆皺撲滅協会会則その2:サイドの張り縄は、縫い目に沿った方向に引け(REVO限定)




ここが、皺になるかならないかの大きなポイント!結構シビアにまっすぐな位置を探りながら、張り綱の位置を探らなければいけないそうです。
また、サイドで二股に張り綱を引く必要はなく、メインポールがしっかりと自立していればOKとのこと。


副会長(スタンド)の厳しい目でチェックを受けます・・・



この人は、ひろーーーーい河川敷の公園を自由に動き回って楽しんでいました


おねーちゃんは、遊びの一環としてお手伝い


ピーーーン!
綺麗!!これはかっこいいですね~!


◆皺撲滅協会会則その×:これはわれらが気にすべき皺じゃない・・・気にするな・・・


◆皺撲滅協会会則その3:サブポールは、一旦ピーンとタープを張ってから(後付するべし)


サブポールを入れる際は、ちゃんと位置を選定して張った張り綱を緩めて、追加可能。
ここで我が家は失敗してたんですよねー。サブポールありきでサイドの綱を張っていましたから。

会則2がしっかりと出来ていれば



このとおり、サブポールを入れても綺麗なまま。



以上で、皺撲滅協会監修タープピン張り講習は終了です

いや~、「ピン!」と張られたタープの美しさたるや、最高ですね!
これからもこのピン張り状態を維持し、ランブリとあわせて、美しく格好良いサイトを作りたいと思います!!



もし皺が見えたら、この協会には「プジョー判定」があるので大丈夫です・・・・




皆様も、ピン張りタープでだらーーーんとリラックスキャンプしましょう~





~デイキャンプ編へ続く~

関連記事