みなさまこんにちは、8です。
登山を始めてから、すっかりモンベル教徒。
この前なんて、モンベルフレンドフェア@九十九里浜に、2days参加しちゃったもんねww
モンベル店員さんの推しもいたりして、ファンクションがビューティーなギアに課金が止まりません(爆)
さてさて。
ワクワクウキウキな朝日岳から降りてきて、次は本命・茶臼岳!です。
衰え甚だしい
避難小屋でちょっと石に腰掛けて休憩をとります。
エネルギーも補給し、さぁ、茶臼!と振り返ると

真っ白。
私達の目の前を、雲が流れていきます。
なんなら山の下から自分の足元に登ってくる雲を、目の前に見ます…
これはこれでほんと凄い光景。
雲の中にいるなんて!と子供達も大喜びです。
ズンズンとハイカー達が茶臼の雲に消えていきます。
人も多いし、我々も登ってみることにしました。
石から立ち上がった、その時。
びきっ!
左太腿の付け根に、痛みが走ります
あっれー?ついさっきまで平気だったのにな…
後からググると、どうやら足の筋肉の疲労で痛くなるらしい…
すこし動かすと、歩けるレベルにはなったので
6にも報告しつつ登山続行。
ただし、帰りはロープウェイで降りる事を希望しました…無念。
けどロープウェイも乗ってみたかったからいいやー♪
車もロープウェイの駐車場に停めたしね♪
と、この「ロープウェイ」を舐めていた我らが後に苦労するのは数時間後…
11:15 茶臼アタック開始
登山口に入ってすぐ。
あれ?!意外と晴れてる!!
山ってほんとわっかんないなぁ〜
見えた青空に気分があがり、ウキウキ進みます。
しかし、その後もコロッコロと変わる視界。
雲がきた時には、3m先から下山してくる人が見えないくらい。
あと、雲が通り抜ける時って、すっごい空気が冷たいの!
これは面白い初体験でした。
雲がないと、汗ばむくらいの気温なのに
雲の中はいきなり冬みたいな空気になる。
晴れてたら景色良いんだろうけどなぁ。
グレーの岩の世界をひたすら進みます。
5ーたんが「ホワイトアウトだ!」と。
ホワイトアウトって雪の時の現象だけど、確かに雲の中もホワイトアウトだねぇ…
11:58 御釜口
茶臼岳は活火山です。
火口の周りをぐるりと回って、山頂に向かいます。
晴れていたらきっと綺麗な景色やかっこいい火口が見れたんだろうけど…
いかんせん曇り。
因みに、土曜日だからなのか?登山ガイドさんが引き連れた旅行バッチをつけた団体さんがいました。
そのガイドさんの説明を一緒に聞いたりしてw
ただ、疲れもあってよく覚えてません(爆)
12:06 せっかくのおはち周りですが…
まぁ、また晴れを狙ってチャレンジするほかないですね
12:16 茶臼岳登頂
真っ白な中、ゴツゴツの大きな岩の中を登っていきます…
そして…!
真っ白で周りが何も見えないから、山頂感がぜんっぜんわかんないまま(爆)1915mを登頂!
ガスってる中で登頂するとちょっと損!!!
ただ、山頂にはたくさんの人がいます。
あれっ、鳥居なんてあったんだ…
ほんと真っ白だから全然わかんない。
ここがどこかわかんないまま(爆)(山頂なのは確か)
お昼休憩をとることに。
気圧でカロリーメイトが膨らんでました
子供達は「雲を持ち帰る!」と
空のペットボトルを振り回して周りの空気を採取、蓋をして雲を閉じ込めてました。
やるなら水のペットボトルにして欲しいのによりによってアクエリアスのペットボトルだよ…ベタつくよ…?
12:45 下山開始
真っ白でつまんないのでサクッとおりますw
ここでまさかの事態。
周りが真っ白過ぎて、下山ルートを見失います。
YAMAPでGPSつっても、狭い山頂なのでよくわかりませんww
鳥居を目標に、来た道とは反対の方向へ向かいます。
※登山道の目印(黄色いペンキで印がついてる)は見失ってないよ
後日、YAMAPの行程動画を見ると、見事に山頂で迷ってウロウロしてる様が記録されていてウケましたw
ロープウェイ山頂駅、遠い!!!
三角点!
山頂駅まで30min
…30分?!?!
私てっきり、観光地だし、
山頂から5分10分整備された道をサクッと歩けばロープウェイ乗れるとか思ってました(爆)
まじーーー騙されてるよーーーー
もう真っ白だし、岩ゴツゴツだし
歩きづらいし急な下り坂だし…!!!
大岩…
ああそう、大岩ですか…
疲れてきて、もう観光名所かろうじて写真撮ることしかできないwww
もう、いつになったらロープウェイの駅着くんだろう…
軽〜く絶望しつつ下山しますw
すると
ロープウェイあっち、って書いてある!
なお、観光でロープウェイから軽装で登ってきてるご家族がたくさんいました(老若男女、中には推定2ヶ月くらいの赤ちゃん連れまで)
みんな、騙されないで…
ここはスニーカーで登るにはちとキツイもんがあるぞ…!!!
やった!ロープウェイ駅みえた!
麓は晴れてるぞ!
ようやく、グレー意外の色が見えてきました〜
降ると、岩というより石にかわり、砂も増えてきました
綺麗だなぁ…
因みに、この黄土色の砂の道、すごっっっっく滑ります。
1歩で1〜2mはザザザーっといっちゃうくらい。
山行終盤で疲労ピークの私の脚は、ここで踏ん張りが効かなくなり
ふと気が緩んだ瞬間、盛大にこけました…(爆)
幸い大したことなく、痛かったけど、膝の横に青タンが出来たくらいで済みました。
けど打ちどころが悪かったら大怪我に繋がりかねない場所だったので、本当に気をつけないとですね…
まじで体力つけないと。やばい。
今年の夏はあんな山やこんな山に行くのにこれじゃ楽しめない( ̄◇ ̄;)
13:30、ようやく那須岳の入口?につきました。
あと200mだぁー
13:35 山頂駅帰着
よーーーーーーやく山頂駅についた!!
長かったー!!!
サクッと乗れると思ってたのに、まさか1hもかかるとは!!!
そして、駅につくなり、みんなでトイレに駆け込みますw
登山口からずっとトイレなかったのでね。
貴重なトイレ、ありがたや…
山はトイレ計画も立てないとですな。
駅の中の立体図で、自分の山行を振り返ります。
こんな山を歩いたんだなぁ〜と、凄く嬉しかったです。これいいね。
下界は晴れていて綺麗です
少し待って、ロープウェイに乗車。
とても大きなロープウェイでした。
無事に車へとたどり着いた我らは、麓の茶屋で蕎麦やうどんを食べて、鹿の湯源泉の温泉でサッパリしたのち、お家へと帰ったのでした…
要リベンジ
感動しっぱなしの朝日岳と違い、ガスガスで消化不良気味な茶臼岳。
登頂はしたものの、景色が臨めなかったのが少し残念でした…
今度はガスってない山頂を楽しみたいなぁ!
果たして、我が家の初縦走は無事成功。
我が家にとっては2座目の日本百名山となりました。
朝日岳も百名山いれてあげて???
って思うほど素晴らしかったよ!
百名山バッチもしっかりゲットできたので
今はバッチの飾り方を検討中です。
いやー、山って楽しい!!!
たのしかったー!
☆今回の山行タイム:6時間
☆今回の歩行距離:5596m
YAMAPの3D動画
https://www.instagram.com/reel/C8deUZ5Pesl/?igsh=dGowNW94aXhxZmY0
おしまい