我が家初の縦走!那須岳いってみた!〜朝日岳編・前編〜
みなさまこんにちは、8です。
最近の我が家は キャンプ<登山!
子供達には「最近山ばっかりだからたまにはキャンプ行きたい…」と言われる始末。
けど、楽しいんだもん、山。
我が家は体力がないので、なるべく低山を安全に楽しみたい派。
そんな我が家が参考にしてるのは、下記2冊
⇧この本「行きたい!」ってなる素敵な紹介がたくさん!
⇧体力レベルやコースがわかりやすく書いてあってとても良い。
この2冊の中でも、「ゆる登山」の方で一目惚れしたのが、茶臼岳でした。
ゆる登山のくせに、写真が凄いガッツリ登山なのです。
またロープウェイもあり、エスケープも可能w
狙いを定めたら、YouTubeで検索して、予習をします。
そしたら、茶臼岳だけ登るのではなく、みなさん那須岳を縦走してらっしゃるのですよね。
(茶臼、朝日、三本槍を合わせて那須岳と呼ぶそうです)
「入門山」の方は、茶臼岳→朝日岳の縦走を紹介しているし。
これは、我が家の縦走デビューするっきゃないのでは?!とのことで行ってみました!

登山計画としては、
疲れた時にロープウェイで下山できるよう、先に朝日岳に上り、次に茶臼岳にいくことにしました。
コースタイムは、本によると4時間40分。
けど体力ないわ休みまくるわな我が家なので、プラス2時間は考えたいところ…
6がYAMAPで「ゆっくり」「休憩多め」で計画。

また、今回の山行は体力トレーニングと子供達の新調した靴のチェックが目的なので、
少し多めに水を持って、重めの荷物で挑みました。
口コミやYouTubeによると、登山口にある「峠の茶屋駐車場」は、ピーク時(紅葉時期)は車中泊で前泊しないと停められないほどだそうで、
何時に行くかが問題。
我が家からは3時間なので、3時起き3時半出発、6時半到着を目標にしました。
早起きがヤバそうなので、事前に全ての準備を整えましたよ…ワクワク

⇧きったないトランク…
無事計画通り?に3:40ごろ、まだ暗い中を那須に向けて出発できました。
峠の茶屋駐車場に着いたのは6:14でしたが、なんと既に満車…!
引き返す車が続々です。
ただ、幸い、少し下のロープウェイ駅の駐車場がまだ5割くらいの埋まり具合で、なんとかそこに停めることが出来ました。

この日の登山指数は、A!
しかも強風で有名な那須岳にしては「静穏」とか出てる絶好の登山日和。
みんな登りにくるよねぇ〜
そんな中ロープウェイ駅に停められて本当に良かったです。
ダラダラと準備をして(朝ごはん食べたり靴履いたり)
出発したのは7:00ごろでしたが、その頃には8割くらい埋まってました。

峠の茶屋駐車場には、最近建てられたとても綺麗なトイレがあります。
ここから先はトイレがない為、まずはトイレタイムです。


すっごい綺麗なトイレ。ありがたし。
みんなでトイレを済ませて、いよいよ登山開始!


新緑がとても綺麗です



30分ほど歩くと、いきなり視界がひらけ、いきなり絶景が飛び込んできました

うおおおおおお!!!
みんな大興奮です!!!
我が家、森林限界を超えたこと無かったんですよねぇ…
なので、いきなり目の前に広がった那須岳の絶景にもうギャアギャアと騒ぎまくり!
そして絶景ときたら、始まるのが写真タイムですw

これがあるからコースタイムが長引くんだよなぁww
けど山で写真撮るの楽しすぎるのでやめられません。



5ーたんは今年で8歳、小学2年生になりました。

あれがこれから登る朝日岳だよぉ〜
えっ?!あんな凄いとこ登るの?!
なんてキャアキャア言いながら
写真と水休憩をすること15分ほど(爆)

ここからは、本当に絶景の中をただひたすら歩きます

お!遠くに避難小屋が見えて来た!
と思って、ふと右を向くと


この絶景ですよ。もうカッコ良すぎる。
7(12歳小6)も感動しっぱなしで
「絶対またリピートする!」
「ここのリピーターになる!」
と大興奮です
インスタに動画とかもUPするので見てみて下さい〜
絶景にテンションあげながら歩く事さらに30分。
分岐点、避難小屋に到着です。



右に行けば朝日岳、左に行けば茶臼岳

10分ほど、飲み物飲んだりおやつを食べたりして

いよいよ、朝日岳へアタック開始!
朝日岳に登るには、「絶景ルート100選」によると
「ビギナーの岩場体験に最適なフィールド」と称される岩場、鎖場があります。
YouTubeでもバッチリ予習済み。
ワクワクしっぱなしでした。

歩いて来たところが、あんなに遠い…
何かのクラブの子供達が、ここから「やっほー!」と叫んでいるのがよく聞こえました。

下界方面。残念ながら霞んでました

とおーーーくに、人が見えます。
この辺の人たちは避難小屋の手前から見えてましたが、あんなところを私も歩くのか!

見渡す限り岩。これががれ場ってやつですね

後ろを振り返るとこれまたいい景色。

こんな岩場を登っていきます。
ロッククライミングみたいな感じ!

茶臼岳と5たん。

遂に!噂の鎖場!


慎重に、鎖に捕まりながら進みます…
強風の時などは、やはり滑落事故など出るそうで…
ほんと、無風の時に来れてよかったなぁ。
長くなっちゃったので、朝日岳編・後編に続く…
最近の我が家は キャンプ<登山!
子供達には「最近山ばっかりだからたまにはキャンプ行きたい…」と言われる始末。
けど、楽しいんだもん、山。
我が家は体力がないので、なるべく低山を安全に楽しみたい派。
そんな我が家が参考にしてるのは、下記2冊
⇧この本「行きたい!」ってなる素敵な紹介がたくさん!
⇧体力レベルやコースがわかりやすく書いてあってとても良い。
この2冊の中でも、「ゆる登山」の方で一目惚れしたのが、茶臼岳でした。
ゆる登山のくせに、写真が凄いガッツリ登山なのです。
またロープウェイもあり、エスケープも可能w
狙いを定めたら、YouTubeで検索して、予習をします。
そしたら、茶臼岳だけ登るのではなく、みなさん那須岳を縦走してらっしゃるのですよね。
(茶臼、朝日、三本槍を合わせて那須岳と呼ぶそうです)
「入門山」の方は、茶臼岳→朝日岳の縦走を紹介しているし。
これは、我が家の縦走デビューするっきゃないのでは?!とのことで行ってみました!

先ずは準備
登山計画としては、
疲れた時にロープウェイで下山できるよう、先に朝日岳に上り、次に茶臼岳にいくことにしました。
コースタイムは、本によると4時間40分。
けど体力ないわ休みまくるわな我が家なので、プラス2時間は考えたいところ…
6がYAMAPで「ゆっくり」「休憩多め」で計画。

また、今回の山行は体力トレーニングと子供達の新調した靴のチェックが目的なので、
少し多めに水を持って、重めの荷物で挑みました。
口コミやYouTubeによると、登山口にある「峠の茶屋駐車場」は、ピーク時(紅葉時期)は車中泊で前泊しないと停められないほどだそうで、
何時に行くかが問題。
我が家からは3時間なので、3時起き3時半出発、6時半到着を目標にしました。
早起きがヤバそうなので、事前に全ての準備を整えましたよ…ワクワク

⇧きったないトランク…
すでに満車…?!
無事計画通り?に3:40ごろ、まだ暗い中を那須に向けて出発できました。
峠の茶屋駐車場に着いたのは6:14でしたが、なんと既に満車…!
引き返す車が続々です。
ただ、幸い、少し下のロープウェイ駅の駐車場がまだ5割くらいの埋まり具合で、なんとかそこに停めることが出来ました。

この日の登山指数は、A!
しかも強風で有名な那須岳にしては「静穏」とか出てる絶好の登山日和。
みんな登りにくるよねぇ〜
そんな中ロープウェイ駅に停められて本当に良かったです。
ダラダラと準備をして(朝ごはん食べたり靴履いたり)
出発したのは7:00ごろでしたが、その頃には8割くらい埋まってました。

7:30 登山口出発
峠の茶屋駐車場には、最近建てられたとても綺麗なトイレがあります。
ここから先はトイレがない為、まずはトイレタイムです。


すっごい綺麗なトイレ。ありがたし。
みんなでトイレを済ませて、いよいよ登山開始!


新緑がとても綺麗です



8:07 森林限界
30分ほど歩くと、いきなり視界がひらけ、いきなり絶景が飛び込んできました

うおおおおおお!!!
みんな大興奮です!!!
我が家、森林限界を超えたこと無かったんですよねぇ…
なので、いきなり目の前に広がった那須岳の絶景にもうギャアギャアと騒ぎまくり!
そして絶景ときたら、始まるのが写真タイムですw

これがあるからコースタイムが長引くんだよなぁww
けど山で写真撮るの楽しすぎるのでやめられません。



5ーたんは今年で8歳、小学2年生になりました。

あれがこれから登る朝日岳だよぉ〜
えっ?!あんな凄いとこ登るの?!
なんてキャアキャア言いながら
写真と水休憩をすること15分ほど(爆)

ここからは、本当に絶景の中をただひたすら歩きます

お!遠くに避難小屋が見えて来た!
と思って、ふと右を向くと


この絶景ですよ。もうカッコ良すぎる。
7(12歳小6)も感動しっぱなしで
「絶対またリピートする!」
「ここのリピーターになる!」
と大興奮です
インスタに動画とかもUPするので見てみて下さい〜
8:40 峰の茶屋跡避難小屋
絶景にテンションあげながら歩く事さらに30分。
分岐点、避難小屋に到着です。



右に行けば朝日岳、左に行けば茶臼岳

10分ほど、飲み物飲んだりおやつを食べたりして

いよいよ、朝日岳へアタック開始!
朝日岳に登るには、「絶景ルート100選」によると
「ビギナーの岩場体験に最適なフィールド」と称される岩場、鎖場があります。
YouTubeでもバッチリ予習済み。
ワクワクしっぱなしでした。
9:30 鎖場通過

歩いて来たところが、あんなに遠い…
何かのクラブの子供達が、ここから「やっほー!」と叫んでいるのがよく聞こえました。

下界方面。残念ながら霞んでました

とおーーーくに、人が見えます。
この辺の人たちは避難小屋の手前から見えてましたが、あんなところを私も歩くのか!

見渡す限り岩。これががれ場ってやつですね

後ろを振り返るとこれまたいい景色。

こんな岩場を登っていきます。
ロッククライミングみたいな感じ!

茶臼岳と5たん。

遂に!噂の鎖場!


慎重に、鎖に捕まりながら進みます…
強風の時などは、やはり滑落事故など出るそうで…
ほんと、無風の時に来れてよかったなぁ。
長くなっちゃったので、朝日岳編・後編に続く…
山行メモ
憧れの尾瀬 尾瀬ヶ原散策!
夏のホワイトアウト…那須岳いってみた!〜茶臼岳編〜
美肩から山頂へ!那須岳いってみた!〜朝日岳編・後編〜
リハビリ登山!石割山に登ってみた
予想外のガッツリ登山!筑波山女体山
憧れの尾瀬 尾瀬ヶ原散策!
夏のホワイトアウト…那須岳いってみた!〜茶臼岳編〜
美肩から山頂へ!那須岳いってみた!〜朝日岳編・後編〜
リハビリ登山!石割山に登ってみた
予想外のガッツリ登山!筑波山女体山
コメント
やっぱり山は写真映えが抜群ですね
少々重くてもカメラ持って行かざるを得ないね、これはw
しかし日帰り登山だとまだ荷物それほどでもないと思うけど、
泊まり登山の荷物って尋常じゃ無いよねw
そりゃぁ景色は最高なんでしょうけど、なかなかハードルが高くて永久に踏み出せないwww
少々重くてもカメラ持って行かざるを得ないね、これはw
しかし日帰り登山だとまだ荷物それほどでもないと思うけど、
泊まり登山の荷物って尋常じゃ無いよねw
そりゃぁ景色は最高なんでしょうけど、なかなかハードルが高くて永久に踏み出せないwww
しくさん、おはようございます〜
そうなんですよ、山は写真がめっちゃ楽しいのです。だから重くとも必ずもってきますよ。
泊まりの荷物はほんと衣食住を自分で担ぐので大変ですが、山小屋というありがた〜い場所もありますのでw気軽に踏み出せますよ!
そうなんですよ、山は写真がめっちゃ楽しいのです。だから重くとも必ずもってきますよ。
泊まりの荷物はほんと衣食住を自分で担ぐので大変ですが、山小屋というありがた〜い場所もありますのでw気軽に踏み出せますよ!
こんにちは!
まさかこんな本格的な登山に発展していくなんて!
いつも小汚かった車のトランクも、ザックや登山靴が置かれているとちょっとカッコよく見えますよ!wwww
しかも『YAMAP』とか『森林限界』なんてワードが、あの8ママさんのブログに記される日が来たなんて!
7と5がザック背負って登山道を歩く姿を思い浮かべるとなんか感慨深いモノがありました。
載せられている写真の1枚1枚をワクワクした気分で楽しく拝見させていただきました。
いや〜素晴らしい!
まさかこんな本格的な登山に発展していくなんて!
いつも小汚かった車のトランクも、ザックや登山靴が置かれているとちょっとカッコよく見えますよ!wwww
しかも『YAMAP』とか『森林限界』なんてワードが、あの8ママさんのブログに記される日が来たなんて!
7と5がザック背負って登山道を歩く姿を思い浮かべるとなんか感慨深いモノがありました。
載せられている写真の1枚1枚をワクワクした気分で楽しく拝見させていただきました。
いや〜素晴らしい!
Suikaさん、こんにちは!
うふふ。登山にどハマり中ですよ…
けどまだまだペーぺーなので、難しい山にはいけません…
森林限界超えるって素晴らしいですね。あんな絶景、癖になるに決まってます。カメラに忙しくて毎度時間のかかる登山ですw
うふふ。登山にどハマり中ですよ…
けどまだまだペーぺーなので、難しい山にはいけません…
森林限界超えるって素晴らしいですね。あんな絶景、癖になるに決まってます。カメラに忙しくて毎度時間のかかる登山ですw
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。